記紀編さん1300年記念ページへ戻る 
2014年9月、宮崎県より発行された Roots of Japan 〜 神話の源流へ 〜 パンフレットの紹介
各ページ画像はクリックすると、最大2000pix幅まで拡大(マウスのホイールで縮小拡大)します。
当サイト内に関連ページのあるものについては、文中にリンクを挿入しました。
※文中挿入したリンクは、別ウインドウで開きます。



神話のふるさとみやざき Roots of Japan 〜神話の源流へ〜





表紙の写真・・

高千穂峰の頂上、天逆鉾の建つところは禁足地、 柵があり、入れなかったと思います。

( 表紙は割愛 )





Roots of Japan 〜神話の源流へ〜 2014年 宮崎県発行パンフレット画像 03Roots of Japan 〜神話の源流へ〜 2014年 宮崎県発行パンフレット画像 02

宮崎を舞台に 繰り広げられる 神話から歴史へと続く 国づくりの物語。


712年(和銅五年)、元明大皇の命により、大安万呂が編纂した日本最古の歴史書・古事記。
上・中・下の全三巻から成り立ち、そこには天皇の系譜や事績、神話などが記されている。
中でも上巻に記される宮崎を舞台にした神代の物語は、「日向神話」と呼ばれ、今もなお宮崎の地には神々がいた面影を感じる。
江戸時代の国学者である本居宣長は古事記を「よくよみ見るべし」と語った。
頭で読むのではなく、全身で読む。神話の舞台に立つことでこそ、本当の意味で古事記の世界を感じることができるのかもしれない。
古事記の物語は、その後、奈良大和王権へと続き、現代へとつながっている。
宮崎からはじまる遥かなる国づくりの物語。それは、日本の原点そのものかもしれない。

 古事記のはじまりは「国生み」の二神・イザナキとイザナミが地上界を創ったことからはじまる。
二神からは多くの神々が生まれたが、その途中でイザナミは命を落としてしまう。悲しみのあまりイザナキは黄泉の固まで追いかけるも、イザナミの変わり果てた姿に驚いて逃げ帰り、宮崎市に残る「みそぎ池」で汚れた体を清める楔を行ったという。
その際、イザナキからはアマテラス、スサノオ、ツヨミなど世界を治める姉弟神が誕生した。


そのむかし 神々の手により 生まれた国に、 闇が訪れる。


イザナキから生まれた姉弟神の物語の一つ「天岩戸神話」の舞台は、宮崎県高千穂町といわれている。ある日、スサノオの乱暴に困り果てたアマテラスが天岩屋に閉じこもつてしまう。
太陽神であるアマテラスが隠れてしまったため、世は闇に包まれて、厄災が起こり始める。困り果てた神々は事態解決のために相談をし、一つの作戦に出る。
アマテラスが隠れる天岩屋の前で、祝詞を上げ、踊り、笑い声を鳴り響かせた。
そして、不思議に思ったアマテラスが顔をのぞかせるのを見計らい、手を取り外へ引き出したのだった…。
こうして、アマテラスが岩から出てきたおかげで、闇に包まれていた地上界と天上界に再び、光が満ちていった。
光を取り戻した神々が相談した場所が高千穂町にある「天安河原」。木々に囲まれた谷あいに巨大な入口を持つ洞窟があり、中には社と一面に石積みがひろがっている。川の音だけが静かに聞こえる幻想的な時間の中で、そつと目を閉じてみれば、神々の声が聞こえてくるようだ。

 アマテラスの孫であるニニギノミコトが地上を治めるために、天界より降臨したとされる地は宮崎県内に二説ある。
一つは「天岩戸神話」が伝わる高千穂町。夜神楽で知られる山あいのこの町にも、様々な神々の物語が今もなお、人々に語り継がれている。
そして、もう一つが宮崎県高原町にそびえる標高約1573メートルの「高千穂峰」。冬には雲海が広がり、神聖な空気に包まれる山頂には、天逆鉾が突き刺さる。ニニギノミコトが「鉾をふるうことのないよう」と国家の安定を願い突き立てたものだという。時を経てもなお、堂々と突き立つその姿を見ていると、神代から続く悠久の時が、確かに今に続いているのだと感じる。



Roots of Japan 〜神話の源流へ〜 2014年 宮崎県発行パンフレット画像 05Roots of Japan 〜神話の源流へ〜 2014年 宮崎県発行パンフレット画像 04

争い、出会い、結婚…日向で交差する 海と山の神々の運命。


 地上に降り立ったニニギノミコトはある日、コノハナサクヤヒメという美しい娘と出会い、求婚をする。
その出会いの揚となったのは西都市の西都原古墳群といわれている。コノハナサクヤヒメの父はニニギノミコトに姉も差し出すが、返されてしまう。父は激怒し、「命が長く続くように差し上げたのに、これで花のように惨いものになってしまった」と呪いの言葉を残して去っていった。こうしてニニギノミコトの寿命は神よりも短いものになったという。

 結婚後、ニニギノミコトはコノハナサクヤヒメとの間に二人の子をもうける。海の魚を獲ることが得意な海幸彦、山の獲物を獲ることが得意な山幸彦。
地元住民によると、山幸彦は宮崎県延岡市の「神さん山」に住んでいたとも伝えられている。現在の神さん山は、深い緑に囲まれており、山道を奥へと進んでいくと、目を見張るほどの巨岩の岩屋が現れる。悠久の時間が刻まれた堆壮なその姿には、思わず感嘆の声が漏れる。

 そんな豊かな山で育った山幸彦は、ある日、海幸彦に借りた釣針を失くしてしまう。たくさんの針を作ったものの、海幸彦は「元の釣針を返せ」の一点張り。途方にくれていたところに出会ったのが、後に妻となる娘・トヨタマヒメとその父・ワタツミだった。
ワタツミの宮に迎えられ、トヨタマヒメと結婚して何年か経ったころ、釣針を見つけた山幸彦は一人、海幸彦のもとに帰ることにした。
釣針を返す際、ワタツミの助言通り不思議な呪文を唱えると、日に日に海幸彦は貧しくなっていき、心が荒み、山幸彦を攻撃するようになった。山幸彦はそんな海幸彦に向かい、不思議な二つの玉の力により見事、勝利し、海幸彦を従えることとなったのだった。
山幸彦はその後、「青島」で暮らしたという。まるで森が海に浮かんでいるようなこの島は、かつては聖域として一般の人々の入島を堅く制限していた。人目に触れず、長い間守られてきたこの島の中には山く幸彦とトヨタマヒメを祀る青島神社がある。



Roots of Japan 〜神話の源流へ〜 2014年 宮崎県発行パンフレット画像 07Roots of Japan 〜神話の源流へ〜 2014年 宮崎県発行パンフレット画像 06
 山幸彦が龍宮城を去って、しばらく経ったある日、身ごもつた妻・トヨタマヒメが訪ねてくる。
山幸彦は、トヨタマヒメのために海岸に鵜の羽で葺いた産屋をつくり、やがて二人の子であるウガヤフキアユズノミコトが生まれる。その地こそ日南市にある「鵜戸神宮」だといわれる。
目の前に海が広がる急な階段を下った先に洞窟があり、そこにウガヤフキアユズノミコトが祀られている。
静寂な洞窟内の本殿の前に立つと、まるで胎内にいるようなトヨタマヒメの愛情を感じる。
古事記には記されていないが、本殿の後ろにはトヨタマヒメが自らの乳房をちぎつて貼りつけたと言われる「お乳岩」がある。出産の際、トヨタマヒメはワニと化した姿を山幸彦に見られてしまったため、一人、海に帰ってしまった。語り部となった人々が子どもを残して海へ去る母の辛さを想い、その「お乳岩」の話を後世に伝えたのだろう。神話とその土地に住む人々のつながりの深さを感じる。

 時は流れ、ウガヤフキアユズノミコトの皇子であり、後の神武天皇となるカムヤマトイハレピコが生まれる。皇子にゆかりの地は、県内のあちらこちらにあるが、宮崎市の「皇宮屋」や「宮崎神宮」もそのひとつである。

ある日、皇子は兄弟たちと話し合い、平安に政治を行う場所を求めて、東の大和の地を目指すことを決める。
皇宮屋を出発した一行は、道中にある「矢研(やとぎ)の滝」で矢を研ぎ、軍を整備し、食糧を貯えた。そして、出航の地として選んだのが日向市にある「美々津」だった。
日をうかがい軍船を準備したが、風向きや潮の流れが変わったので予定を変更し、夜中に突然の出発が決まる。
あまりに突然だったため、カムヤマトイハレピコの旅の衣服のほころびも立ったまま縫われたといわれる。そして、カムヤマトイハレピコを乗せた船団は美々津沖にある七ツ礁と一ツ礁の間を抜け、東へ旅立ったのだった。
現在も美々津の各家庭で、カムヤマトイハレピコのために急ごしらえで作られたという「つきいれ団子」を食べる風習が残っている。
遠い神話の時代から、船出の物語は脈々とこの地に住む人々によって受け継がれている。

 カムヤマトイハレピコが長い旅路を終え、ようやく東征を果たすころには、同行していた多くの仲間を失ってしまったが、カムヤマトイハレピコの手により見事、大和王権が樹立された。

 宮崎に残る数々の神々の足跡。それは、日本という国が形づくられていく中で繰り広げられた神々の、そして当時を生きた私たちの祖先の営みの記憶そのもの。神武天皇が出発した美々津に立ち、海を眺めてみれば、そこには神々が夢見た世界の続きが広がっている。

国づくりの旅がはけしまり、そして神々の物語は、さらに続いていく。




Roots of Japan 〜神話の源流へ〜 2014年 宮崎県発行パンフレット画像 08




※ このパンフレットは「一般財団法人空港環境整備協会」の助成を受け、以下より発行されたものです。

 宮崎県商工観光労働部観光物産・東アジア戦略局観光推進課 記紀編さん記念事業推進室
 公益財団法人 みやざき観光コンベンション協会

※ 記載した情報は、発行時点のものです。
交通情報等は2014年9月時点のものです、最新情報は公式サイト等でご確認をお願いします。

※当サイト内に関連ページのあるものは、文中にリンクを挿入しました。
※拡大画像は最高2000pix幅まで拡大を想定、それ以上は品質が劣化します。




〔 パンフレットを見ての感想など 〕


写真がいいですね。 神様でしょうか? 古代衣装の方を配置して雰囲気がいいです。
天安河原と青島の写真は、昨年、 第62回 日本観光ポスターコンクールにおいて、オンライン投票部門 1位(入賞)したもの(製作:(株)ジェイアール西日本コミュニケーションズ) 、他は今回初めてかと思います。

西都原の菜の花畑の写真には神様はいらっしゃらないようですね・・残念。
余談ですが・・菜の花、古くは葉物野菜として利用されていたようで、古事記では吉備の菘菜(あおな)として記されているようです。この時代の桜は、ヤマザクラでしょうか・・。ソメイヨシノは江戸時代の園芸品種です。
古墳を入れなかったのは、時代背景を考えた意図的なものかも知れません。

“地元住民によると、山幸彦は宮崎県延岡市の「神さん山」に住んでいたとも伝えられている。”
延岡市の「神さん山」は、巣ノ津屋洞窟遺跡と言い、巨石ファンの方には著名なところだったようですが、私は今年になって知りました。
近々訪ねる予定です。 (追記 行ってきました。 → 神さん山(巣ノ津屋洞窟遺跡)

高千穂峰の標高約1573メートルと記載されておりますが、高千穂峰の標高は国土地理院により、2014年3月26日改定、これまでの1573mより1m高くなり、標高は1574mです。

この「神話のふるさとみやざき」をPRするパンフレットは1万冊作成、高千穂峰美々津神さん山鵜戸神宮の写真を使った、PRポスターは 4種 計1,200枚を作成されたようです。
矢研の滝」は今回ポスターにならなかったようです。



当サイト内、関連動画(Youtubeにリンク)

(画像がスムーズに動くようであれば、全画面表示、1080pに設定してご覧ください。)
天安河原 スライドショー 動画青島 スライドショー 動画鵜戸神宮 スライドショー 動画





神話のふるさとみやざき Roots of Japan 〜神話の源流へ〜 / 2014年 宮崎県発行


PhotoMiyazaki

MORIMORI