西米良神楽と昔語り / みやざきアートセンター・カリコボーズの里(告知チラシ)


〔画像はクリックすると最大1920pix幅まで拡大します。〕

西米良神楽と昔語り / みやざきアートセンター・カリコボーズの里(告知チラシ) 1

西米良神楽と昔語り / みやざきアートセンター・カリコボーズの里(告知チラシ) 2

以下はチラシより、テキスト引用


西米良神楽
会場:宮崎市橘通西3丁目3番27号アートセンタービル
開催日: 10月18日(土)越野尾神楽 / 11月2日(日)小川神楽 /11月8日(土)村所神楽
開催時刻:15:00〜16:00 / 18:00〜19:00  関連サイトみやざきアートセンター(外部リンク)

西米良村には「小川神楽」「村所神楽」「越野尾神楽」三つの神楽と村所神楽の社人が務める「狭上稲荷神社」「上米良本山神社」「竹原天満神社」「横野産土神社」の七座の神楽が伝わっています。
毎年12月になると毎週末、各神社の例大祭の舞台となる境内や公民館で夜を徹した33番の神楽が奉納され、多くの参詣者で賑わいます。

小川神楽
小川神楽は、西米良村小川地区に鎮座する「米良神社」に伝えられる神楽で、毎年、12月の第二土曜日を基本として夜神楽が奉納されます。小川神楽では、米良神社の御祭神である「磐長姫命」の舞や鎌倉時代の面と伝えられる「菊池殿宿神」の舞など土地の歴史や神楽の古形を残しながら舞い継がれます。

越野尾神楽 
越野尾神楽は西米良村越野尾地区の「児原稲荷神社」の大祭に奉納される神楽で、隣接地の銀鏡から八重へ、そして越野尾へと伝わったという伝承をもちます。越野尾神楽では、この土地独特の「栗三郎」と呼ばれる神が出座し、続いて「白稲荷」「赤稲荷」と呼ばれる白と赤の稲荷面を付けた主祭神が降臨するなど、土地の神々を祀る祭礼として伝承されてきたものです。

村所神楽 
村所神楽は西米良村村所地区の「村所八幡神社」に伝わる神楽で、特徴としては、神楽の前半を「神神楽」、後半を「民神楽」と称しそれぞれの舞振りなどが違うことや、一定の修行を経た「社人」と称する人々によって舞われること等が挙げられ、その舞振りは昔の唐舞いなど大陸文化の影響を受けているといわれています。



昔語り
会場:カリコボーズの里 宮崎市塙道西3-2-13ダイヤモンドビル地下1階
開催日:10月18日(土) / 11月2日(日)2日間 ※11月8日はナシ 神楽のみ
開催時刻:17:00〜18:00 / 20:00〜21:00 関連サイトカリコボーズの里(外部リンク) 

西米良の民話
「日向の国の『米良の庄』に漆とりの兄弟がいた」‥.
「まんが日本青ばなし」で紹介された「龍の淵」という苦ばなしの始まりの一節ですが、この舞台となった場所は今なお西米良村に残っています。村のイメージキャラクターである「カリコボーズ」の民話を含め、100も200も残っているといわれる西米良の民話や方言は「西米良村語り部の会」により語り継がれ、聞く人を昔語りの世界に誘います。

PDF形式は → こちらから(カリコボーズの里サイト内)

カリコボーズとは、西米良の豊かな自然の中に住む山の精霊です。
春の彼岸から秋の彼岸までは川に、秋の彼岸から春の彼岸までは山に住み、自然や村の人の暮らしを見守っていると言われています。


神楽 と 昔語りは会場が異なりますので、ご留意を
情報は発行時点のものです。最新情報等は公式サイト等でご確認をお願いします。


【 当サイト内関連ページ 】
宮崎の神楽  記紀編さん1300年記念ページ

2014年開催 西米良神楽と昔語り / みやざきアートセンター・カリコボーズの里

(告知チラシの紹介)


PhotoMiyazaki

MORIMORI